2010年7月 8日 (木)

今期初開花・・・・。

今日は久し振りの定時での帰宅でしたので、今朝通勤前の忙しい時間帯に撮った写真をアップします。

P1010010 葉の陰になっていて全く気づかなかったのですがようやく咲いてくれましたマンカラウボンです。花の大きさは、まあまあですが花色は薄くてこれからの時期に期待します。

P1010011_2 成長点が複数の為、花数は少ない予感がしますが、それなりに咲き続けてくれそうです。去年は凄く大きくなり見ごたえもあったのですが・・・・。大きくなった根茎をチョット切りすぎた影響かも? 

P1010015_2 次は出勤前には残念ながら間に合わなかった クイーン・オブ・サイアムです。この株以外は増殖モードに突入して、多数の小さな葉を沢山出して成長点がどこだか分らない位で今年はお休みの気配です。初開花ですのでバランスが悪いのですが、これからに期待してデビューです。

他の熱帯種ではセントルイスゴールドが毎日複数の花を咲かせ ティナ、イスラモラダ、インディペンデンスが花芽をようやくつけ始めた状況です。

温帯種ではデンバーが調子を上げてきて今期咲かない種はスノーボールだけとなりました。気候に左右され易い睡蓮ですが、そろそろ梅雨が明けて夏の強い日差しが恋しくなってきました。待望の夜咲き種の競演が待ち遠しいですね!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

ようやく調子が出てきました。

今日は真夏のような日差しが照りつけておりますので睡蓮も競うように咲いております。

1_2 アトラクションも本来の色を出し始めて大きな花を咲かせています。昨晩の雨で少し傾いております。早朝の撮影でしたのでまだ開ききっておりません・・・・・。

2 セントルイスゴールドは仲良く並んで咲いております。

今年は花の色が少し薄い気がしますが、これから綺麗になるでしょう?

デンバーの33番花は大きさも色も申し分無い位の咲きっぷりです。

バニラアイスのような色合いがとても素敵です。

4_2 コロラドも仲良く咲いて賑やかに成ってきました。

好調になった睡蓮の中でマンカラウボンだけは、葉の成長が 凄くて花芽が上がってきません。 成長点も複数有り繁殖モードに突入の予感がします。

今年愛好家の方から頂いたバグダッド(ムカゴ種)もようやく浮葉を出し急成長しているので今後休眠の心配から開放されそうです。3年以上休眠していた球根は堅かったのですが駄目のようで処分しました。ムカゴ種の成長が遅くて追肥のタイミングが微妙で考えてしまいます。

熱帯睡蓮ではこの後、クイーン・オブ・サイアムが花芽をつけていて近日中に咲きそうです。夜咲き種は凄い勢いで成長していますが、なぜかアカムシに齧られ穴が開いています。鋸葉は大丈夫のようですので、開花には影響なさそうです。特に、NSPピンクの成長が群を抜いていて夜咲き種では一番乗りになりそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月14日 (金)

まるやま1号 届きました。

今年は例年温帯・熱帯睡蓮の肥料に使っていた ”果樹・庭木・花木の肥料” が終わってしまい、ネットにて検索したのですが、小袋入りが高価になっていて送料を含めるととても買う気にならない価格だったのでおもいきって”まるやま1号”20kg入りを購入しました。重い事、重い事・・・・。 10kg入り位が素人栽培には適当な気がしますが・・・。 きっと相当長い期間使えそうです。(苦笑)

1  ”ちから1号” の購入も考えておりましたが第2候補でした。この肥糧は粒が小さくて追肥するには好都合で使い易く重宝しておりますが元肥に使用するのに何せ横着な性格の為、適当につまんで投入する為、肥料の効き方にむらがあるのに対して ”まるやま1号” は大きな粒ですので温帯種(8号鉢)で2粒使い、それ以下は1粒で熱帯種では、夜咲き種(6号鉢)に2粒を使用してそれ以下の鉢には1粒を使っております。 ただ、追肥の際は粒の大きさが仇になり、追肥し難い為 ”ちから1号” を使用しています。これは、比較的(普通の肥料にしては高いのですが)入手が楽ですので量を計りながら投入すれば同等の効果を期待出来ると思います。

さて、外に出した熱帯夜咲き睡蓮達は、早すぎた為か、葉や根ををほとんどが落とし始めていますので、チョット心配しています。早く外に出しすぎた気がしています・・・・。今年の不安定な天気がとても気懸かりですが、今後に期待しましょう。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年8月18日 (土)

暑い中スノーボールが開花

連日の猛暑の中、スノーボールが開花しました。
Photo_3 いつもは、夏の間暫らく開花しないスノーボールですが、今年は元気に開花しています。花上がりが余り良い品種ではないのですが、こんなに暑い時期に咲いた記憶は無いと思いますが、透き通った白い花がとても綺麗です。

今年は横着をして株分けせずに植え込んでしまった為、花は余り期待していませんでしたが結構頑張って咲いてくれています。

Nsp 熱帯夜咲き種でNSPピンクが花芽をあげてもう少しで咲きそうです。出だしは好調でしたが、成長期に雨が続き成長が遅れていましたが、連日の猛暑で俄然勢いがついてきました。今日の夜か、明日の夜には咲いてくれそうですが天気予報は下り坂ですので綺麗な花を見れるか、チョット微妙です。

Photo_5 イスラモラダは絶好調で、多数の花を展開しています。ムカゴも数株採れて順調に育っていて今シーズン開花も見られそうです。

Photo_6 ティナですが数株持っていますが、それぞれ花の色が違い薄いブルーから濃いブルーそれに紫に近い色まで色々有りますが、濃いブルーの個体を殖やしていこうと考えておりますが、ムカゴを採っても表示をただティナと書いておくだけでしたので、来期にはまた判らなくなってと言う繰り返しなので今シーズンは色の濃さも記入しておこうと考えています。個人的にはこの色が好みです。

| | コメント (3)

2007年8月 4日 (土)

熱帯睡蓮、温帯睡蓮の競演

今日も、とても暑い日でした。連日30度越えが続いておりますが、睡蓮達は絶好調です。
Photo 先日は余剰株のイスラモラダが先に咲いてしまいましたが、睡蓮鉢に植えた株も連日の猛暑に気を良くして元気に咲いております。初期の花より大きくて色も濃く、白の斑点も鮮やかに発色して本来の花色で楽しませてくれております。
一足先にムカゴも出来て、例のごとく葉の裏返しによる繁殖法で、すでに幼株も鉢上げしましたので、この株が今シーズン中にも花を咲かせてくれると期待しております。

Photo_6 クイーン・オブ・サイアムですが、今シーズンは絶好調で殆んど毎日開花してくれ楽しませてくれています。
本来は、ムカゴ種ですがもっと株が充実しないとムカゴができません。ティナ、イスラモラダは、とても簡単にムカゴガ出来るのですが、このクイーン・オブ・サイアムとまだ咲いていないのですがインディペンデンスは株が充実しないとムカゴが出来難いので越冬の保険が中々出来ません。

Photo_3
ティナも連日咲きまくっています。
一般的ですが、季節によって花の色、葉の色に変化があってとても面白い種類です。今日は風が強いので花が綺麗に写っていませんが・・・・。


最後に温帯種と熱帯種の全景です。
Photo_4
小さめの水鉢に賑やかに咲いています。
この程度の鉢でもきれいに咲いてくれるので熱帯種は僅かな空地にも手軽に置く事ができる優れた特徴を持っています。特にムカゴ種はお奨めです。


Photo_5
温帯種もいつもなら、そろそろ開花もまばらになって来る所ですが、まだ元気にしています。数鉢の花の咲いていない株が、これからの暑さの大好きな熱帯夜咲きですが、葉は鉢一杯に展開しておりますが、まだ蕾は確認できません。
夜咲きの中で成長が遅れているのが、プライド・オブ・ナカス、メイポイですが今シーズンの開花は無理かもしれません。サー・ガラハッド、NSPピンクはもう少しで蕾を付けてくれると思っています。早く咲いてくれるといいなあ。

| | コメント (2)

2007年7月27日 (金)

ティナ初開花

やっとティナが咲きました。
Photo 今シーズンは、とても開花が遅れて心配しておりましたが、やっと咲いてくれました。冬眠から醒めて水中葉のまま浮き葉を出さずに成長を止めていたのですが、連日の猛暑に目がさめたようです。

Photo_2 続いて、セントルイスゴールドですが、殆んど毎日花をつけて今日も2輪咲です。爽やかな黄色で、何か涼しげです。



Q

変わってクイーン・オブ・サイアムですが、この種も毎日咲いておりますが、チョット朝寝坊ですので出勤前には開いてくれませんが、開き始めるとどこからか直ぐに蜂が飛んできます。まだまだ咲き初めですので、蕾が次から次へ上がっていますので長く楽しめそうです。


温帯種もまだまだ頑張って咲いています。

Photo_3 デンバーも今日は2輪咲ですが、綺麗な方を撮りました。
今年は例年以上に花の数が多くて楽しませてくれています。淡い黄色がバニラアイスクリームのようでとても美味しそうです。

Photo_4 温帯種はもうひとつコロラドが頑張って咲いていますので紹介します。やはり2輪咲きで春先の色より濃くて見ごたえがあります。コロラドは花の終わった後、花を切っておかないと自家受粉してしまいますので注意が必要です。メキシカーナを片親に持つ種類は自家受粉し易い気がします。放って置いて気がつくと蛙の卵のような種が秋口には発見されます。実生に挑戦するには絶好の種類ですが責任を持って育てて欲しいですが・・・・。

| | コメント (4)

2006年9月17日 (日)

シーズン最後のデンバー

デンバーが、今年初めての二輪咲です。

Photo_59

今シーズン最後と思われるデンバーが仲良く咲きました。若干の肥料切れがあり、花は小さいのですが、とても可愛い花が咲きました。

Photo_60 ティナは相変わらず良く咲いています。色も盛夏の時よりブルーが濃くなり見ごたえがあります。今年はムカゴを4株ほど採りましたので、冬越しの準備もOKです。

S セントルイスゴールドも連日咲き続けてくれています。今日が最終日ですが、次の蕾が出番を待っています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月16日 (土)

秋の気配Ⅱ

日の出も遅くなり、熱帯種が開花しても見られない日が続いていましたが、今日は休日でユックリ見られましたが・・・・・・。

Sgold 開花している種類は少ないですが、まずはセントルイスゴールドです。開花し始めて花が途切れる事無く次々と蕾をあげています。まだまだ蕾は健在ですので、晩秋まで楽しめそうです。

Sd サンタレンドワーフニムファですが、やっと調子を上げて水上葉を展開して来ましたが、多分、今シーズンは時間切れとなりそうです。場所を取らないので大きな水鉢を置けない方にもお奨めです。

Sdup 植え付けの時、緑一色で小さかった葉に斑点がでていい感じになっています。アップで撮ると大きく見えますが、3センチ程しかありません。

室内から外に出すと、強光に順応できなくて、暫く成長が滞りますが、斑点のある葉を出し始めたらもう大丈夫です。

Pink_1 夜咲きSPピンクも今シーズン最後?の蕾を上げましたが無事咲いてくれるでしょうか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月21日 (日)

残暑の中の睡蓮

相変わらず暑い日が続いております静岡ですが、温帯睡蓮はそろそろ終わりが近付いて来たような感じがします。

0508212 マンカラ・ウボンは本当に良く花を上げてくれましたが、これが最後の花のようです。いつも以上に大きな花が(直径15センチ位)これでもか、とばかりに派手に咲いております。

0508211 つづいて、キング・オブ・サイアムですが次々に花芽を付け、連日開花してくれてます。今日は暑い中撮った写真ですが、ブルーが薄いですが、青っぽく撮れました。(ナゼ?)

0508213 次が、今年一番良く花を付けてくれたアトラクションです。この猛暑の中、次々花芽を上げて毎日のように咲いてくれて、花色も初日こそピンクっぽいですが、2日目からは真っ赤な色でこの暑い夏にぴったりです。

0508221 アトラクションの二輪咲きです。次の蕾も控えております。明日は三輪咲き?  8/22(月)記

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年8月15日 (月)

庭のスイレン花盛り

P1010005 今日もお休みなので、庭の睡蓮を撮影しました。

まず、キング・オブ・サイアムですが、ここの所の暑さで花芽が上がって来ませんでしたが、今週に入って急激に花芽が出てきまして、確認できるのが4つ程あります。春先に較べると花の形大きさ色とも格段に綺麗になってきました。これからまだまだ楽しめそうです。 (色はブルーです。。。。笑)

P1010013

P1010007 マンカラ・ウボンとキング・オブ・サイアムの競演です。

P1010009 こちらは、アルバとアトラクションです。アトラクションは花芽が目白押しで3つ程控えております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)