2015年11月27日 (金)

もうすぐクリスマス

ブログの更新久し振りです。 いつの間にか寒くなってしまい何か忙しくなってきたような気がします。Pb270005 1年を劣悪な環境で耐えに耐えたポインセチアです。ww

さて、クリスマスと言えばポインセチアが思い浮かびますよね。去年ブログ仲間の王虎さんの記事を見て、小さなポインセチアを近所のスーパーで買い先生の言う通り春には切り詰め植え替えて夏も何とか乗り越え、先日短日処理の為家に取り込みました。 緑の葉が徐々に赤っぽくなって来たのですが、まだポインセチアとは言えぬ代物ですね。 僕にとってはポインセチアが1年もった事は大変立派な事ですので十分満足しているのですが、もう少し大きな葉になればと思ったりしました。 もう少し早めに取り込めばもっと赤い葉になっていたのかも知れません・・・。 ネットで調べると年を越して育てると葉がちいさくなってしまうので毎年買い替えるのが得策と書いてありました。

でも、自分で育てたポインセチアは愛着があって可愛いものです。

Pb270004        先端が少し赤く色づいてきました。


我が家では頼りないポインセチアをクリスマスに飾ろうと思います。

http://aquacade2011.blog.fc2.com/page-1.html 

詳しい育て方は上記ブログにてご確認してください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

明けましてお芽出とうございます。

謹 賀 新 年

今年も宜しくお願い致します。

P1010006レッドマングローブが芽を出し成長してきました。 南向きの居間に放置状態ですが、元気に育っている様です。

P1010007寒さには結構強くこのまま冬を越せそうです。たまにコップに水を追加するだけで育っています。 

今年は色んな事に挑戦しようと思っていますが、歳のせいか中々踏み込めません。 まあ、徐々にエンジンかけましょうかね。 ww・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 1日 (月)

パッションフルーツ 収穫

パッションフルーツの実が色づき落果し始めました。

P9010002一本の株で15個程の実が付き、徐々に色づき落果しています。

P9010003
8号のスリット鉢にもう根が一杯で成長速度も落ちてきました。

P9010001収穫して1週間追熟させて食べるのがベストの様ですが、表面は濃い色に変化して食べ頃のようです。

2つに切ってスプーンで食べると種ばかりで余り美味しくないですね・・・・。種ごと食べるようですが、ちと抵抗がありますね!

もう少し美味しいかと思っておりましたが、そうでもなさそうです。家中で食べてくれる人は他に居ない模様・・・・。

さて、どうしましょうか?










| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年7月 5日 (土)

アグラオネマ   デビュー

自分の部屋に何か植物を飾ろうと探していたのですが、通販で良いのが見つかりました。

P7050044現地採集品では無くタイでの園芸種で、名前は「アグラオネマ・サイアムオーロラ」  草丈30センチ 手頃のお値段で財布にもやさしいアグラオネマです。

P7050048


結構、赤味が乗っていて、面白そうです。

P7050045_2


現地採集品はとても高くて買えないので、園芸種は有り難いですね。カタログには沢山の種類が載っていて迷いましたが、赤味の強さでこれを選びました。 

アグラ デビューして間が無いので、徐々に勉強して部屋のシンボルにしていきたいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月12日 (木)

パッションフルーツ

今年は何か緑のカーテンをと思っていたのですが、ポールやネット等買いそびれて、来年に向け準備と予備栽培の為、パッションフルーツの苗を近所のホームセンターで買い栽培しておりました。

P6110010


P6110001


購入した株は行燈仕立てで順調に成長してようやく花が咲きました。今朝見た時は蕾でまだ咲かないな?と思っていたのにいきなり開花していました。ネットで調べてみると蕾が開花時に「ポンと音がする」とか咲き始めて2分で開花してしまうとか他の花にない興味の湧く記事が載っていました。

P6110008


初めて栽培しましたので、時計草の仲間とは知っておりましたが、よくもこんなに時計に似ているのに感心しました。

今日は雨の為、受粉は諦め次の機会に期待します。まだ蕾は4個程残っているので人工授粉してみますが、自家受粉出来るのか?定かではないので少しだけ期待してます。

時計の針のようなのが雌蕊で米俵のような5個ついているのが雄蕊のようで、花粉が下向きに付いている為、自家受粉し難いようです。 花は一日花で夕刻には萎んでしまい爽やかな芳香も半日で終了してしまいます。

翌日も開花したので雄蕊から花粉を採り受粉させましたが、期待通りの結実と相成りますでしょうか? 

来期は緑のカーテンをパッションフルーツで作るぞー。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年4月20日 (土)

我が家の庭

今の時期我が家の庭ではアヤメが咲き、とても賑やかになります。

Dscn0700 数年前植えた株が殖えてボリュームがでてきました。 強風の為、一部の株が倒れておりますが・・・・・。 

Dscn0703 今年は暖地桜桃に実がなりました。もう少ししたら食べれそうです。

ようやく木も充実してきて少しは実が残るようになりました。実が赤くなり始めたら早速カラスの襲来、 何か対策を練らなければ全て食べられてしまいそう・・・・・・・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月29日 (日)

庭の手入れ

ようやく庭も手入れする気が出てきました。

1 まづは、室内栽培の胡蝶蘭で今年は開花が遅れて今真っ盛り。白とびを恐れて照明を暗くして撮影しましたが白い花を撮るのは難しいですね。

2 次がエキノ栽培容器とチェリーセージと暖地桜桃(サクランボ)です。右隅がゆりの鉢です。年々増えて植え替えに追われています。エキノもペルキデゥスとスカベルは水上葉を展開して巨大化の道を歩んでいます。

3  次はブルーベリー置き場です。ハイブッシュ系とラビットアイ系、ノーザンハイブッシュ系を育てておりますが、夏にハイブッシュ系とノーザンハイブッシュ系は調子を壊すので徐々にラビットアイ系に移行しております。

8  次がミニ盆栽の鉢を並べてあります。老爺柿を主に姫りんご、深山海棠、常盤柿、金華山がまずみ 等適当に配置して楽しんでいます。

6_2 建物の西側は明るい日陰ですのでホスタとアジサイを植えスミレも所々植えています。これから夏に向け水遣りが大変ですが、手入れをしないといけませんね!

Dscn0290 今の時期庭の主役はやはりアヤメとダッチアイリスでこれから満開になります。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日)

ブルーベリーの植え替えと庭の手入れ

今年は暑い日が続いた為、ブルーベリーの状態があまり良くなくて来年に備えて少し時期は早いと思ったのですが植え替えをしました。

ラビットアイ系は成長が良く根も良くはっておりましたが、ハイブッシュ系は土が粘土状になっていて綺麗に洗い落として植え替えました。 最近静岡は毎夏暑い日が続くので栽培品種をラビットアイ系に絞った方が良いのかもしれません・・・・。単に栽培がヘタクソなのかもしれませんが・・・。(苦笑)

まだまだブルーベリーは剪定や栽培技術が上達しなくて困ったものです。

庭には園芸店で特価のナデシコを植えて整地して植木屋さんの作業は終わりです。

1_2 ゴマシオホシクサもようやく頭花を上げて見頃になってきましたが、放置ビオですので株が過密の為余り大きくなっておりません。何とか生存競争に勝った株が広葉を展開しているようです。 毎年足し水のみで一切、手を掛けておりませんが可憐な花を見せてくれ結構楽しみにしております。

2_5 3_2    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月29日 (木)

ツマグロヒョウモン蝶

我が家の西側の庭(空地?)には、家の建設時の埋め土にタチツボスミレとスミレの種子が紛れ込んでいて春先には可愛い花を沢山咲かせて楽しませてくれます。

スミレも混ざっておりましたが、タチツボスミレが徐々に勢力を拡大して西側の空き地一面を占領してしまっております。スミレが沢山あると、当然の事ながらスミレを食草としている蝶達が集まってきます。

1 今年は暑さのせいか、例年以上にツマグロヒョウモンの蛹がぶら下がっていて、次々に羽化していきます。 見慣れない人達には幼虫時の模様がグロテスクで気味悪がりますが、棘状の突起が有りますが、手に捕っても刺す訳でもないので静かに見守っており(僕以外の家族は別)今時期の風物詩となっています。

2_2 当然、タチツボスミレは殆んどの葉が食い尽くされ土の表面に表れた根茎と葉柄の哀れな姿に・・・・。 他にオンブバッタ等睡蓮の葉を食べてしまう虫もいますが、一切消毒や除草剤を使っておりませんので、 テデトール以外の手段で除草は行いません。こんな草ボウボウの空地に僅かばかりの自然を楽しんでおります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

台風直撃の後始末そして睡蓮雑記

今回の台風15号は静岡県直撃コースを辿り風が特に凄かったです。

我が家では建物等の被害は無かったのですが、植木や盆栽に被害が続出した為、ユリは折れてしまって根元より剪定したので来年の開花に影響が出そうです。

盆栽棚より落下して割れてしまった鉢の片付けと同時に植え替えも済ませ綺麗になりました。 

エキノ軍団も葉柄が折れてみすぼらしい姿に・・・・・。 特に広葉のE.ペルキデゥスとE.スカベルが風の影響をもろに受けたようです。 幼株の深緑軍団(水中育成)は影響が無くほっとしています。

熱帯睡蓮もティナ以外は咲かなくなりシーズンの終わりを予感させ、熱帯夜咲き種のNSPピンクは全ての葉を落として休眠状態のようですが、寒に当てないと越冬失敗するのでもう少し様子を見ながら取り込む予定です。ナカスはまだ綺麗な葉を浮かべておりますが、増殖スイッチが入ったようで小株が殖え始めており来年への期待が持てます。

ナカスとサー・ガラハッド、プライド・オブ・シミズは暑さのせいか例年以上の開花状況でした。 

来年こそはゆっくり花を観る余裕が欲しいですね。

E.ペルキデゥスのシュートから種子を採りました。この後、乾燥させ保管し来春に少し蒔いてみます。 芽が出るのかな?   

2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧