2016年2月22日 (月)

河津桜祭り

平成28年2月18日から2月19日にかけて河津の桜を見に行って来ました。
同行は私達夫婦と娘夫婦の4人でのドライブです。
清水港より駿河湾フェリー8:00発に乗り土肥港に9:05に降り、松崎経由で河津に到着しました。
結構早く河津に着いたので、駐車場を探すのに苦労しなくて良かったです。
まずは、河津桜の原木の所へ。P2180002  他の木より早く咲いたようで既に満開で一部に葉も見えていました。 そして祭り会場の河津川左岸に向かいました。
平日なのに沢山の人達が見物に訪れていました。稲取発祥の吊るし雛を見たり桜餅を食べたりして過ごしました。
次は河津から下田へ。 昼食の時間になったので下田港で漁業協同組合直結の食堂にてお刺身定食を食べ一路松崎へ まだチェックインの時間には早すぎたのでP2180016_3 長八美術館へ鏝絵で有名な長八の繊細な作品を鑑賞して予約をしていた宿 ”公共の宿まつざき荘”到着です。
P2180053 西伊豆は夕日がとても綺麗なので部屋から暮れ行く夕日を楽しみました。この後お風呂と海鮮料理を存分に味わいました。とても美味しかった。
2日目は風が出てきて白波も目につく様になってきたので、フェリーの欠航を心配しながらも堂が島の天窓洞の周辺を散歩して、大田子海岸の”ゴジラ岩”を探しながら到着しました。
P2190073
残念ながら夕日まで待てずに絶好のスポットにて撮影しました。 近くの案内板を見るとゴジラ岩では無くて”めがねっちょ”だそうです。ゴジラみたいに見えますよね!!
そんなこんなで帰りもフェリーにて戻ってきました。
P2190093 富士山も今日はとても綺麗でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月30日 (水)

車山高原ドライブ

長野県の車山高原へニッコウキスゲを観にドライブの旅をしてきました。

宿泊はペンション ”シェルブール”5年前に泊まってとても楽しいペンションでしたので、出発直前に予約をして出発しました。 今回もプラネタリウムや天体観測、ミニSL等 楽しい思い出を作らせて頂きました。夜は半袖では寒くて上着が欲しいくらいでした。

1日目はペンションに行きつくので一杯で美味しい食事の後は星を観たりして終了しました。

2日目はビーナスラインの周辺の探索です。

P1010014


朝早めにチェックアウトして第一目的の富士見台にニッコウキスゲを観ながら丘の頂上付近まで写真を撮りながら散策しました。P1010015

次に前回の旅行で印象に残った八島ケ原湿原に行きました。P1010022

散策道に沿って各種の高原湿地植物が迎えてくれました。道沿いには植物名の入った標識も立てられて珍しい植物を楽しく観察する事が出来ました。P1010008

P1010032

帰りはひまわり畑に寄ったり、産直の果物や野菜等の買物をして家路に着きました。 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年5月27日 (火)

Aloha  

5月21日~5月26日まで娘夫婦と互いの両親でハワイに行って来ました。

P1010006


ホテルはワイキキビーチでもダイヤモンドヘッドが一望できるSホテルに泊まり買物につき合わされたりして疲労困憊状況で早めの就寝。

P1010017


P1010023


二日目は自然探索のベテラン日本人ガイドを頼み、現地の人達のお気に入りのビーチに案内してもらい、日本人や観光客の少ないビーチを廻り、日本の芸能人の別荘等、楽しい話題で盛り上がりました。

P1010029


その日の夜は、隣のホテル ロイヤル・ハワイアン ・ラグジュアリーコレクションリゾートで明日のファッションショーのリハーサルがあり、イーガールズがダンスの練習をしていました。翌日は日本の有名なモデルさん達が大勢参加して盛況のようでした。と言うのは食事を外でする為、付近のレストランが一杯で中々食事が出来ずに9時頃やっと夕食に有りつい始末で観に行けませんでした。 興味はさしてありませんが・・・・。

Dscn4504


ハワイと言うと日立のコマーシャルでの「あの木何の木気になる木」でお馴染の「モンキーポッド」も珍しいと僕自身思っていたのに、どこにでもあるごく平凡な木で並木に使われていたりしてどこに行っても見られました。

花の咲く木や植物が街中にあり、ショッピングの合間に蘭やサトイモ系の植物が大きく育っておりました。

P1010042_3 

P1010039_2

植物好きには素敵な所ですね。 何もかも巨大に育つ感じです。

この旅の模様をベテランガイドさんが自身のブログにて案内してくれましたので参考まで。    http://junnyk2010.seesaa.net/article/398029233.html

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年4月25日 (金)

浜名湖花博2014

4月5日に開幕した浜名湖花博2014に出かけてきました。

開催期間は4月5日~6月15日で会場はガーデンパークとフラワーパークの2会場に分かれて開かれております。

P4250001 駐車場も広くとってある為、ゲートまでも結構の距離があります。

P4250011 ゲートを入って直ぐに花で作ったジオラマ風の作品が各県毎に展示されておりました。

P4250051 会場の中でメイン展示の胡蝶蘭のブルーの株です。ムラサキツユクサの遺伝子を組み込んでこのような色になったとか説明を受けました。

P4250058 展示の中で自分はこのクマガイソウが好きです。いつかは育ててみたいですね。

P4250054 フラワーアレンジメントも各種あり、それぞれの先生方が個性を競っておりました。

会場がとても広い為、歩き疲れました。お腹も空いたので、会場を後にして事前にインターネットで調べたお店でタイのお刺身を頂き、ゆっくりと家路につきました。  疲れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

大阪までドライブ・・・・・・。

丹波の陶器祭りに女房と二人で出掛けてきました。

大阪の八尾に娘が暮らしているので、夫婦共に陶器が趣味なので丹波の陶器祭りを主体に出掛けましたが、久し振りのロングドライブでお疲れモード全開。初日は八尾の駅近くのホテルを予約して娘の案内で道頓堀界隈へ繰り出し、観光客定番のグリコの看板前でパチリと記念撮影です。

P1010001_2 阪神タイガースの優勝時に良く見た景色でしたので、一度見ておこうとリクエストして連れて行ってもらいました。

大阪の食を満喫する為まずは串焼きやさんから粉ものを征服します。あのテレビで良く登場する「二度づけご遠慮下さい」のお店で生ビールを飲みながら美味しく串焼きを頂き、次はリアルな看板の有るたこ焼きを食べ 最後にお好み焼きでフィニッシュです。

P1010007_7   

P1010014_8 お腹一杯です。 もう歩き疲れて足はパンパン、ようやくホテルへ・・・・・。 おやすみなさ~い。

リアルな名物の看板P1010005_2 ・マスコット

P1010006_5

*

*明日は丹波の陶器祭りに出掛けます。 

*最後に大阪ではエスカレーターに乗るときに右に乗り、急ぎの人は左側を通すようですが、静岡や東京では左側で待ちます。いったい何処がこの習慣の変わる土地になるのでしょうか?どうでも良い事なのにチョット気になります。(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月)

長野県車山高原周辺旅行

夏休みを利用して女房と二人で長野県の車山周辺を旅行してきました。

1_2 車山方面より白樺湖を眺める。

下界は酷暑ですが、高原は涼しい風が気持ち良かったです。

*

7_2周辺には名前は判りませんが、高原植物が至る所に咲いていてとても綺麗でした。

*

*

8 こんな花が一面に咲いていました。

やはり名前は不明です。

*

*

9_4 今日の宿、”ペンション・シェルブール”に着きました。

夕食がとても美味しくて満足満足・・・・・・・。

夜はオーナーの趣味の天体観測にお供して壮大な星雲や木星、天の川等 夜が更けるまで盛り上がりました。子供の頃夜空を眺めては空想していた宇宙のロマンを呼び起こして久し振りにわくわくしました。 

翌朝、名物のミニ列車に乗せて頂き宿を後にしました。

2 目的地は八島ヶ原湿原で池の周囲に木の歩道が設置してあり多くの方々が遊歩道を廻りながら自然に親しんでおりました。 

ビーナスラインを中心にドライブと自然観察をしてきましたが、心地良い風と風景で癒されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月)

可睡斎とゆりの園

可睡斎とゆりの園に行って来ました。
1 可睡斎の山門でまずは記念撮影です。
全国の秋葉神社の総本山で火の神様で冬には火渡りとか多彩な行事があるようです。

2 境内にはこんなに大きな十能(じゅうのう)や火バサミ等展示してありました。お参りを済ませて次は隣接している 可睡ゆりの園 に向かいます。

3 月曜の平日だと言うのに沢山の見物客で一杯で、おまけにとても暑くて園内一周する頃はお疲れさんモードで日陰のベンチで一休みです。

4 広大な敷地に200万本位らしいですが、見事に咲いていますので、暑さを忘れて撮影に夢中でした。

5 品種は判りませんが、自分の好みのゆりを見つけては撮りまくりました。
そこで、一眼の電池が切れ、やむなくコンデジに変更。昨晩から電池に注意して充電した筈なのになんとした失態で予定変更。

6 ピンクの淡い色のゆりも撮影に成功。
ここまで一眼。

*

これからはコンデジの画像です。 お土産に ニモ、フランスハルツ、ビルジ、3株を買いました。暑くて疲れました。


9_2 10_2 11_2 13 8_3 14

P1010011

P1010013

P1010027

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月23日 (土)

天城高原旅行のお土産が届きました。

今朝郵便局より着払いの荷物があります。との電話を受けたのですが、全く思い当たりませんでしたが先日の旅行先での陶芸の作品でした。
1 こちらが私の立派な作品群です。中央の底に穴が開いているのは植木鉢にするように作ったのでもないのですがろくろから外す時失敗して植木鉢になりました。
いづれも力作揃いで味のある作品に仕上がりましたが、家族からは非難の的に・・・・・。この作品の良さは自分しか判らないかも?(苦笑)

2 続いて女房の作品です。
丁寧に作っていますが、大胆さが無いですね。

3 これが一番お気に入りのコーヒーカップです。取っ手まで付けた大作です。
プロの手がかなり入っていますが・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 5日 (火)

伊豆天城高原 本命編

熱川バナナワニ園での本来の目的の熱帯睡蓮たちを紹介します。

Zenkei これが温室の全景です。一区画180センチぐらいかな?容器は直径90センチ位でどれも皆すくすくと育って花の大きさが全く我が家で見る物とは違って見えました。大きな容器に植えて広い場所で育てるとこんなに差が出てしまうのか・・・・。 時間が時間でしたので夜咲きの開花は見れなかったのですが、葉の大きさは30センチを超えて見事でした。開園が8:30ですのでほとんどの方が夜咲きの開花は見れないですね。

Aftergro お馴染みの”アフターグロー”ですが、花の大きさは20センチぐらいあり色もこの花の持つ特徴をよく表現出来ていました。直射では花弁が痛みやすいのですが柔らかな光の為、綺麗に開いていました。

Greensmoke ”グリーンスモーク”も見慣れた睡蓮ですがこのグラデーションが見事に表現されていて我が家でも導入したくなりましたが場所が確保出来そうに無いです。

Saginuma この品種は初めて見た面白い睡蓮で”さぎぬま”と言う和名が付いていました。花弁が短く中央部のしべ部分がとても広い特徴を持った変わった睡蓮でした。

Teduber ”テッド ウパー”と言う名前の品種です。平面的に咲くこれも面白い品種です。



Victoria 植物園での定番”オオオニバス”です。誰でもこの葉に乗ってみたいと言う願望があるようで、30kg以下の子どもに限って乗せて貰えるようです。
先の温室とは別の温室で栽培しています。

この他にはレッサーパンダやゾウガメやフラミンゴ等、色々な動植物を展示していますが、こんな暑い時期にましてや温室内ですので暑さが限度を超えて汗が吹き出てきました。この後の特製バナナソフトがとても美味しかったです。 疲れました~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月 4日 (月)

伊豆天城高原 2日目

今日は暑い日になるとの予想でしたので、宿を僕達にしては早めに出発して熱川に向かいました。
大体どこに行くかは想像できますよね!
そう、熱川バナナワニ園です。

1 最初に登場はワニですが、過去僕は”メガネカイマン”を飼った事があってその時は80センチ位になりましたが、ヒーターを噛み切ってしまった為、死んでしまった思い出があります。ほとんどのワニは陽に当たって寝ていました。このワニは口を開けて寝ていました。

2 植物園に入ってすぐのところに展示してあった綺麗な花でしたが名前は忘れました。


3 これも名前は覚えていませんが多分アナナスの仲間でしょう。
自信はありませんが・・・・・。


4 バナナのような木ですがカニの爪の様な実が沢山実っていました。
食用ではなく鑑賞が目的に改良されてきたようです。


5 食虫植物ネペンシスの仲間が沢山展示されていましたが、沢山ありすぎて全く分かりません。でも面白そう!


6 アナナスの仲間はとても沢山展示されていましたが、無知な為写真のみのご紹介です。


これで2日目は終わりと言いたい所ですが、ここのメインが抜けているのでパート2として改めてご紹介させて頂きます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)