Cry.yujii ”Jikan”
たまにはクリプトでも・・・・。
ヨーロピアン仕様の
ユージイ・ジカン 調子は良いのですが、底床
にカビが生えてしまって葉がカビだらけになり霧吹きして葉を洗いました。 例によって水槽の隅で控えめに咲いた為、正面の写真が撮れませんでした。
鉢に入れると愚図るしヨーロピアンではカビが生えてと上手くいきません。
同じユージイ・デュリンベサールとニボンではカビが生えていないのでpH値を抑え気味なのがいけないのかも知れませんが、pHを下げると途端に調子を崩すので困っております。
底床のカビ対策と適正pHの見極めがジカンの課題かと思っております。
それにしてもこのカビ何とかならないものでしょうか?全くお手上げです。
| 固定リンク
« 熱帯雨林再現 | トップページ | パンツにフルーツ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ほんだしさん
いつもコメント有難うございます。
ヨーロピアンでのカビの対策ですが、これまで数回試して少し効果があった方法ですが、水槽を水で満たし浮き上がったカビをネットで掬い取る方法が一時的には効果があります。
しかし、根絶には程遠いのが痛いですね。
カビを生やさないのが一番の対処法ですかね。
投稿: gecko | 2013年12月10日 (火) 09:25
開花おめでとうございます~(^^)
ユウジイの花も綺麗ですよねー。
うちでもちょっと前に咲きました。
ジカンだったかニボンだったかデュリンベサールだったか忘れましたけどw
うちもヨーロピアンですが、今のところカビは生えてないですね。
これから生えてくるんだろうか。。。
僕も退治の方法知りたいですw
投稿: ほんだし | 2013年12月10日 (火) 07:39