« 庭の手入れ? | トップページ | まるやま1号 届きました。 »

2010年5月 4日 (火)

熱帯夜咲き睡蓮越冬確認

重い腰を上げ熱帯夜咲き睡蓮の瓶詰め越冬の様子を見てみました。今年は(去年もですが)瓶詰めして忙しくて1度も点検してなかったので少し心配でしたが、ほぼ?大丈夫なようです。一つ心配なのが、”サーガラハッド”が芽が出ていなかったので気になりますが元々芽だしは遅いので気軽に考える事にします。

Meipoi_2 メイポイは去年維持を目的に1株植えたのがこんなに殖えてしまって凄い事になっており花も沢山咲いたのに何ででしょう? 栽培が上手ではなく元もと丈夫なのでしょう?(苦笑)

Shimizu プライド・オブ・シミズは何とか大丈夫そうです。1年で消滅では情けないですので心配していました。

Nspp NSPピンクは大変丈夫で心配しておりませんでしたが、やはり大丈夫でした。外に放置していた株も芽を出しておりますので周年外でも大丈夫な気がします。

Sagarahaddo 唯一心配のサー・ガラハッドですが、球根は堅くて大丈夫の気がしますがチョット休眠の心配もありそうです。 Pナカスも今の所大丈夫そうですが、写真載せ忘れました。

今年の越冬は寒いわりに皆元気に冬を越したみたいですので、これからの水温がとても気になる所です。動き出しの遅い種類は蕾を持っても水温の低下により咲ききれない現象がありますので今後の暑い夏に期待したいです。 後、ムカゴ種は全員戸外で無事に冬を越して元気です。

|

« 庭の手入れ? | トップページ | まるやま1号 届きました。 »

コメント

蓮の名手蘇山さんでも熱帯種の越冬の失敗ありますか?
この頃は自然に任せて余り手を掛けずに適当に寒く、温度変化の無い所を主体にしているので失敗は少なくなりました。
僕にとって掘り上げてジャム瓶での保管が安全率と場所にも苦労しなくて上手くいっているようです。
蓮については毎回ですが体力が・・・・。
あの土量では無理、無理。
咲く日を楽しみにお待ちしておりますので宜しくお願い致します。

投稿: gecko | 2010年5月 6日 (木) 06:07

熱帯種の冬越しは毎年ハラハラドキドキですね。毎年いくつもの品種をダメにしてしまいますので、我が家では1年草と割り切って考えております。
現状、熱帯種は3品種しかありませんが、とりあえず2品種は無事に冬を越したようです。

投稿: 蘇山 | 2010年5月 5日 (水) 21:29

みもさん

こんばんは、やっちゃいましたね!
ムカゴ種の中でドウベンは意外に弱い気がしています。僕も数年前失敗してから入手していませんので、きっと弱いんです・・・。 と思いたいです。 (苦笑)

必要な物があったらお送りしますよ。
今年も宜しくです。

投稿: gecko | 2010年5月 5日 (水) 19:36

こんにちは~
私は6種類も☆にしてしまいました
それも 本来頑丈なはずのドウベンとか
ペンシルベニアとかセントルイスゴールド含むorx
夜咲きは いただきもののナカス…
まだ花が咲いていなかった小さなランナー株だったので
難しかったかもしれません。

今年もよろしくです

投稿: みも | 2010年5月 5日 (水) 13:21

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熱帯夜咲き睡蓮越冬確認:

« 庭の手入れ? | トップページ | まるやま1号 届きました。 »