モウセンゴケ Drosera sp
ついにこんなものまで手を出してしまいました。
HCでは時々見かけるモウセンゴケですが、ワイルド物大好きなので「高いな」とは思いましたが買ってしまいました。
日本に自生する種と同種かは全く判りませんが、中国原産のこの花はピンク色してます。日本産の多くは白色でしたよね? 多分・・・・。
実は、昨年も トウカイコモウセンゴケらしき植物がシラタマホシクサの混じりで芽を出して大事に育てておりまして、今年はまだ芽がでてきませんが育ててみるととても面白い植物と感じておりました。 そのせいもありワイルド物のモウセンゴケという事で即飛びつきました。
ミズゴケに植え込み暫く観察しますが上手く育ってくれるのでしょうか?全然自信がありません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
metchさん
栽培のアドバイス有難う御座います。
サギソウの栽培環境なら大丈夫と思いますが、異様に根が少ないので心配しております。もともと根は余り重要な役目を持ってなさそうですので・・・・。
やはり、初物は心配してしまいます。
頑張ってみます。
投稿: gecko | 2010年4月19日 (月) 21:58
多分直射で枯れたというのは、湿度が一気に無くなったか、あるいは逆に蒸れたかしたんじゃないでしょうか。そこを気を付ければ、大丈夫と思います。
真夏は遮光して、冬は室内に取り込めばOKでしょう。
僕はミズゴケで管理する自信が無いので(個人的に苦手)、砂利系の用土で腰水にして、ベランダで余ってる水槽の中に入れるつもりです。上は開放します。
サギソウなんかが似てるかも。
あと、種子やら葉挿しである程度の株数を維持しておいて、世代交代を兼ねて大きさをばらけさせておくと、リスクは減るかもしれないです。
まあ、勝手に増えるかもしれませんが。
とか言いながら、僕も今から枯らさないかドキドキしています。
投稿: metch | 2010年4月19日 (月) 01:59
つぼみがやけに赤いのは、僕も画像見て気になってました
食虫全般に言えるのは、強光好きで湿度が必要で、蒸れに弱い事でしょうか。
直射日光が直接の原因で死ぬ事は多分無いと思いますけどね
投稿: metch | 2010年4月18日 (日) 16:53
metch さん
同類が居てとても心強いです。(笑)
中国深圳産は間違いなさそうですので日本産のコモウセンゴケに近いと考えているのですが D.oblanceolata は花の色が白ですよね。ピンクのもあるかもしれませんが・・・・。
同定など全く出来そうにないですからせめて維持が出来ればと思っていますが全く自信がありませんので栽培のコツ等教えてください。
「日光にがんがん当てて育てたのが良い。」と書いてあったり「直射では直ぐ枯死してしまう。」色々の事が書かれていますが何を信用してよいのか判断に苦しみます。
投稿: gecko | 2010年4月18日 (日) 16:28
僕も注文しちゃいました。
その時は、問い合わせは少ないと聞きましたけどね。
中国産のコモウセンゴケだと思いますけど、もしかしてoblanceolataだと面白いなとか思ったり。
投稿: metch | 2010年4月18日 (日) 14:25
はい、いっちゃいました。
ネペンテスも素敵ですが場所が無いので植物園での鑑賞にとどめています。
モウセンゴケは特殊な環境ですので勉強しながら育てていくつもりですが、授業料が掛かりそうです。(苦笑)
投稿: gecko | 2010年4月18日 (日) 13:01
モウセンゴケ!
いっちゃいましたね!
水草の水上でクリプトとかやってる人は食虫も好きなはず!(笑)
僕もネペンテス(ウツボカヅラ)育ててます。
だんだん暖かくなってきたので、育てやすくなってきますね!(^^)
投稿: ほんだし | 2010年4月18日 (日) 12:15