ホシクサ
種子から育てたホシクサが大きくなってきました。
ゴマシオホシクサ (E. senile) 水上栽培の株です。去年大量に種子を採って撒いた為、成長が思わしくなくて大きいのを選別して鉢上げしました。広葉が元気よく展開して成長も良いようです。
種子を蒔いて発芽してそのまま放置している水中栽培のゴマシオホシクサですが水中での成長はとても遅くて本来は水上を好む気がします。育て方がまずいのかも知れませんが・・・・・・。
ホシクサ(E. cinereum)は去年の株を放置して発芽した幼株を育てましたが、芝生のように綺麗に育っています。毎日眺めるのが楽しみでとても緑が素敵です!
クロホシクサ(E. parvum)は発芽はしたのですが、育成に失敗しています。まだ栽培の要領が判っていませんのでもう少し時間が必要かも?
シラタマホシクサ(E.nudicuspe)は数は減りましたが大きくなっていますので今年も花を見られそうです。
去年より始めたホシクサの野外栽培ですが、丈夫な種類は育成出来るのですがまだ育成技術が未熟な為育てられない種類がありますが、これからの課題にしておきます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ほんだしさん
水中での栽培ですが水深は10センチ位にしていて毎日オーバーフローさせています。
置き場所の選定が難しくて午前中日が当たり午後に日陰になる様な所に置いています。 水上は手抜き出来ますが、水中ではやはり手が掛かります。
投稿: gecko | 2009年7月27日 (月) 06:52
ホシクサの絨毯って綺麗ですよね~(^^)
うちも今プラケースで育ててますが、水上はコケが付かないのがいいです(笑)
geckoさんは水中でも綺麗に育てられてますね~。
結構浅いんですか?
屋外だと太陽光を浴びられるので成長がいいんですかね~?(^^)
投稿: ほんだし | 2009年7月27日 (月) 00:42