Cry. griffithii に花芽が上がってきました。
Cry. griffithii 鉢上げした株にようやく花芽が上がってきました。
この段階ではグリフィティと確認は出来ませんが、チューブの長さを見るとそれっぽいと思いますが、どうでしょうか。
植え付けた当時は草姿も良かったのに・・・・。段々根の出るところが上に上に来てまるでタコの様になり最悪の姿になっていますが、やっと花芽が出現しました。この株も一週間後には多分花が終わってしまうので花の写真は撮れないと思います。コルダータ系も鉢での栽培だとタコになってしまうのですが、何が原因でしょうか?湿度?それとも何かほかに原因があるのでしょうか? 格好良く育てたいのですが上手くいきません・・・・・。
酸性系ヨーロピアンなら綺麗に育つのですが原因が掴めていません。
こちらが酸性系ヨーロピアンでの育成の写真ですが、小さな株が大きくなり60センチ水槽を縦横にランナーが走り過密状態になってきました。まだこの株からは花芽が出てきていませんがもう直ぐ出現すると確信しております。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント