熱帯睡蓮の冬越し 第一弾
今日、早めに眠りについてしまった熱帯睡蓮を処理しました。
今年熱帯夜咲きは6号鉢に植えたので、このまま取り込むと場所を取るので掘り起こして水中越冬にしました。
バグダッドはもう2年も眠ったままで来年こそお目覚め願いたいものです。球根はガチガチに硬くて根性あります。(苦笑)
サーガラハッドも今年は良く咲いてくれましたので感謝の意味でもきれいに洗浄してジャムビンに銅片と共に収容しました。(本当は○エン硬貨ですが・・。)
中身はこんな感じです。
多分無事に冬を越してくれる事でしょう。
後、冬越しに関してムカゴ種は戸外にて発泡スチロールにて越冬組と睡蓮鉢のまま戸外越冬組に分かれます。
プライド・オブ・シミズは鉢のまま屋内に取り込む予定ですがまだ水中葉が展開しているので枯れ次第取り込む予定です。もう少しすると水が冷たくなってつい億劫になってしまうので早めに処置したいと考えています。 来年も綺麗な花を咲かせてくれますように!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いらっしゃい。
僕の所でも全ての品種の越冬準備完了しました。今年は根茎が大量に殖えていましたのでジャムビンの越冬が主体でムカゴ種はすべて戸外越冬です。
来年、全員がお目覚めして綺麗な花を眺めたいですね。
投稿: gecko | 2008年12月 1日 (月) 07:46
おじゃましま~す。
久しぶりにやってきました。
そろそろ冬篭りかな、なんて思いつついましたが、geckoさんのところ参考にさせて頂きます。
投稿: ふう | 2008年11月30日 (日) 22:48
ほんだしさん
越冬の方法は沢山ありますので、色々試みて下さい。
沢山持っていると段々手抜きをしてもっとも簡単な方法でやるようになります。
今はムカゴ種なんか睡蓮鉢に放置のままで越冬しています。
みもさん
家でもティナがまだ咲いていますのでそろそろ蕾を切ろうかなんて考えています。急に寒くなったのでやる気がしません・・・・。暖かな休日にのんびりとやろうかな?
バグダッドですが我が家でも3年目に突入ですので来年は同じように枯れてしまうかもしれませんね。
投稿: gecko | 2008年11月19日 (水) 22:06
うちも昨日 3種類処理しましたが
まだまだ咲いている品種もあって
でも今日からかなり冷え込んだし
心をオニにして蕾をカットして
掘り起こそうかと悩んでいます。
それにしてもバグダッドはガンコですよね。
うちでは3年目についに 成長点がもげて
ダメになりました
投稿: みも | 2008年11月19日 (水) 09:14
お!
僕も越冬準備は、そろそろなのかな?なんて思ってたんで、めちゃタイムリーな記事です!(笑)
ふむふむ、瓶で越冬もできるんですね!
タイミング的には葉っぱが全部枯れたらなんですか?
初心者には謎が多いです(笑)
いろいろ調べなきゃ!(^^)
投稿: ほんだし | 2008年11月19日 (水) 08:30
こんばんは、ご無沙汰です。
越冬にはまだ早いですが、今年は早く休んでしまった株とまだ活動中の株やらで時期の見極めが難しいですが、殆どの葉が枯れたのを確認して判断していますので12月始めごろが最適かな?なんて思っています。越冬はこの頃は失敗が少ないので、わりと簡単に考えていますが今年も成功するように願うしか無さそうです。
投稿: gecko | 2008年11月18日 (火) 20:06
こんにちは
またも久々にレスします。
うちの夜咲ですが、先週まで咲いてました。そんなに暖かい感じはしないのですが、不思議です。今週に入り昼咲も終了のようなので、そろそろかなと思ってました。
で、越冬は今くらいがいいのですな。去年は12月中旬にしてました。
私も去年から水中越冬にしてます。簡単なんで無精な私向き。週末は忙しくなりそうです。
投稿: 田舎者 | 2008年11月18日 (火) 13:00