シラタマホシクサ
失敗続きのホシクサ栽培でしたが、ここに来てようやく成果が見えてきました。
成長は多分遅いとは思うのですが、我が家のシラタマホシクサにも頭花が上がってきました。放置ビオトープが理想ですのでこのまま枯れるまでそのままにして来年の発芽に期待します。
来年は水中株にも挑戦してみたいと思っています。
キネレウム(水中)は実生が中々大きくならないけど枯れてもいませんが一工夫が必要のようです。
クロホシクサ(実生)は沢山発芽したのですが、液肥を少し加えたらコケに覆われて殆どの株を駄目にしてしまいまして今は、小さな株が2株残っていますがこれも大きくなりません。
ホシクサは栽培一年目ですので全く要領が掴めていません。その内、放置ビオトープで爆殖を夢見ています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
シラタマですが、幼株からの育成でしたので何とかなりましたが実生では多分失敗していたと思います。今年は種子を採り来年につなげたいと思っています。
投稿: gecko | 2008年8月11日 (月) 05:32
シラタマホシクサ、うまく育ってますね。
ウチでも2回ほど種子からチャレンジしましたが発芽しませんでした、適当すぎたのかも(笑)
どうも私にはむいてないみたいです。。。
投稿: ひろ32 | 2008年8月10日 (日) 23:59
こんにちは、ご訪問ありがとうございます。やっとこれ位育つようになりました。まだ全然さじ加減が分かりませんが宜しくお願い致します。水中株の用土は赤玉土を主体に腐葉土、粉ピートモス、肥料に丸山1号で試していますがチョット肥料が強すぎて青水気味なのが気になっています・・・・。肥料加減が難しいです。
投稿: gecko | 2008年8月 9日 (土) 18:28
先日はしょぼい我が戯言記に書き込みありがとうございました。
シラタマ立派に育ってますね。
羨ましい限りです。
自分も1年目の放置ビオトープはしょぼい株ばっかりでしたが2年目くらいから良い感じに育ってきました。
ご承知かと思いますが自分の経験談でも。
用土は色々と試してみましたが赤玉土かアクア用のソイルに培養土と腐葉土を少々混ぜ込む程度です。
なので追肥は一切してません。
荒木田土も試しましたが上記の用土配合が成績が一番良かったです。
あとは発芽後、間引きもせず雑草が目立ち始めたら雑草を抜く程度です。
それこそひたすら放置でした。
こぼれた種も放置ビオトーブ内で一冬越せばその環境に馴染んでくるのでしょうか。
来年が楽しみかもですね。
投稿: ほし | 2008年8月 9日 (土) 17:49