C.striolata Sg Bintangor
C.striolata ”Muarateweh” が順調に成長しています。
コケが少し出始めたので、そろそろビーシュリンプに活躍していただこうかと考えています。
この株はとても立派な根茎でしたので立ち上がりがとてもスムーズで愚図る事無く成長しています。
後はそろそろ花芽を観たいところですがどうなるのでしょうか?
次が実生から水上で育てて大きくならなかったC.striolata ”Sg.bintangor”上流 ですが水中に植えて急激に大きくなりました。まだまだですが、ストリオの成長にチョットばかりヒントのような物が見えた気がします。底床も赤玉土をメインにピートモス、腐葉土、クリプトモス、の配合が最近はメインで調子も良い感じです。換水は一週間に一度1/10位でフィルター無し20w蛍光灯一灯6時間照明です。水深15センチ、えひめAI毎週5cc添加、月に一度”バクテリアの素”添加しています。
先日水槽内で開烈した Cry.striolata ”Assam” の種子が発芽して成長しています。追って報告します。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
けっして成長が悪くなるといったわけではないのですが
えひめAIではなく光量や季節の変わり目が原因なのかあ。
今後も成長を観察してみますね~
投稿: hisao | 2008年8月27日 (水) 23:32
家でもスナニンは現地葉を落として調子が上がってこなかったので大磯から赤玉土に底床を替えました。
暫く様子を見ています。
えひめAIですが、直接根元に添加した事は無いので判らないのですが葉が変形する訳は他の原因だと思います。
投稿: gecko | 2008年8月27日 (水) 06:24
ストリオ3種うまく行っているようでなによりです。
うちのストリオスナニンがいぢけだし葉が減少4枚にどうにかしないとまずい。汗
ところでえひめAI根元に添加して展開する葉がマガタマみたいな形に変形するんですがgeckoさんはありませんか?
投稿: hisao | 2008年8月26日 (火) 20:38