« 熱帯睡蓮 戸外へ | トップページ | 春の庭 Ⅰ »

2008年3月29日 (土)

温帯睡蓮の植え替え

桜満開の中、花粉症で目がかゆいのですが温帯睡蓮の植え替えを行いました。
P1010001 スノーボールから手始めに行いましたので、順に紹介していきます。
数年、株を分けていませんので根茎がヒトデのように鉢の中を駆け巡っています。やはり短く切り詰めないと花が咲き難い気がします。

P1010002 株を取り出してみましたが、8号鉢に一杯で根もとぐろを巻いていました。



P1010003 長い根茎を切り分けました。こんなに沢山で植え込む場所がありません。



P1010004_2 植え替えが終わりました。後は水鉢に収容して月一度の追肥以外は用も無く、水位に注意していればOKですのでこれからは楽が出来ます。


今日はスノーボールから始めて、マンカラ・ウボン、デンバー、コロラド、アトラクション、それにサイジョウコウホネもついでに植え替え完了しました。久し振りに泥だらけになってしまいましたが、楽しかったです。年に一度の植え替えですがこの作業を終えるとやっと一息つけます。後は熱帯種の植え替えが待っていますが、少し間がありますのでゆっくりします。今日は気をつけて作業を進めたので、腰痛も大部楽になってきましたが油断せずに付き合っていきたいですね。

|

« 熱帯睡蓮 戸外へ | トップページ | 春の庭 Ⅰ »

コメント

睡蓮の植え替え大変ですが、腰に気をつけて作業を進めてください。
今年は楽しんでもらえそうですね!

投稿: gecko | 2008年3月30日 (日) 22:38

どーも、s-nobです。
私も軽い花粉症持ちなので辛さが少しはわかります。
私の場合は鼻中心なんですが、辛いですよね。
ところで睡蓮なんですが、うちは去年初めて芽が出る場所が二つに増えたんですよ(geckoさんのスノーボールに比べるとレベルの低い話ですが ^o^;)。
という事で今年は初めての「株分け」にチャレンジする事になりそうです。

投稿: s-nob | 2008年3月30日 (日) 01:48

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 温帯睡蓮の植え替え:

« 熱帯睡蓮 戸外へ | トップページ | 春の庭 Ⅰ »