« Cry.vietnamensis ”Da Nang” | トップページ | ホンコンシュスラン Ludisia discolor(Haemaria discolor) »

2008年3月 1日 (土)

Cry.striolata ”Sg.bintangor”

去年2月25日に種を蒔いたのですが、中々大きくなりません。
1 一年経ってこの大きさですから如何に育っていないかがお分かりかと・・・・・・。
セララン産も大きくなりません。種を蒔いて発芽はほぼ100%なのにその後の課題が残ります。最近は各種の肥料を試しているのですが、まだ結果が出てきていませんので暫らく悩みそうです。
用土も桐生砂、富士砂、腐葉土、鹿沼土、長繊維ピートモス、培養土と色々試しているのですが、どれも成長が遅くて困っております。
肥料がポイントだと考えておりますが、まだまだ道は険しいようです。

2 これは Cry.pallidinerviaミナミシブ産 の実生(水中株)を頂き、長繊維ピートモスにて植え替え水上株に仕立てました。ストリオに比べると成長はとても早く、頼りないほどの株で心配しましたが、何とか育ってくれました。今日からは水槽の中に入れているプラケースの蓋を取ってPH5.5の腰水にて育成します。急に光が強くなるのでチョット心配ですが、今後の成長を期待しつつ様子を見てみます。

|

« Cry.vietnamensis ”Da Nang” | トップページ | ホンコンシュスラン Ludisia discolor(Haemaria discolor) »

コメント

詳しくご説明ありがとうございます~
参考にさせていただきますねっ。
植替えは細心の注意を払います。

投稿: hisao | 2008年3月 2日 (日) 22:08

僕の場合ストリオで株別れした事が無いので実生の体験談をお話します。
僕は市販の種蒔き用土を使っていますが、クリプトの育つ土なら何でも構いません。腰水ですが、鉢の表面すれすれ位に調節して湿度を保てば1週間以内には糸の様な葉が出てきますので乾燥に気をつければここまでは成功します。しかしここからの成長が遅くて待つしかないのかも?。ストリオをロストする時って殆んどが植え替えした直後ですので根を傷めずに植え替え終了する事が大事な事で一番注意をしています。

投稿: gecko | 2008年3月 2日 (日) 07:27

種からだとストリオ成長難しいんですね。
株分けうまくいけばそれに越した事ないみたいですが
調べていると無理に株分けしてロストするケースが多いようで。汗
増やすのは困難が多い種ですよね。

よろしかったらgeckoさんの種からの育成方法をお教え願えますか?
宜しくお願い致します。

投稿: hisao | 2008年3月 2日 (日) 01:15

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Cry.striolata ”Sg.bintangor”:

« Cry.vietnamensis ”Da Nang” | トップページ | ホンコンシュスラン Ludisia discolor(Haemaria discolor) »