« Cry.fusca (クダガン) | トップページ | 春の兆し »

2008年2月16日 (土)

Cry.griffithii ”Thomson Area”

1 プチヨーロピアン水槽(60センチ)の住人が C.griffithii に決まりまして、今日到着しました。

2 数日前から立ち上げていましたので、そろそろと考えていましたところ良いタイミングでシンガポール便が来たので即、購入しました。
水深を10センチ位にして様子を見ます。

3 複数株ありますので残りは水上栽培をしてみます。グリは酸性系ですので用土に長繊維ピートモス、完熟マット、粉ピート、腐葉土、ミズゴケの混合で植え込みました。
小さな株でしたので2.5号鉢に植え込んで、別の容器を用意して酸性の腰水(PH5.5)を入れ水槽に収容しました。これからの一月が上手く立ち上がるかの瀬戸際ですので注意して苦手な酸性系の克服をしたいです。

|

« Cry.fusca (クダガン) | トップページ | 春の兆し »

コメント

グリは一株も持っていないのと酸性系のヨーロピアン水槽の住人に適当かな?
なんて感じで買ってしまいました。
小さな株ですので、ある程度の溶けは覚悟していますが、何せ初めての事ですので進むのみです。
長繊維ピートモスの使い方ですが参考になりました。
自分に合った使い方を勉強したいですね!

投稿: gecko | 2008年2月17日 (日) 08:29

こんばんは。グリ買われたんですね。
私はお金なくて手出せませんよ~><
この前言っていた長繊維ピートの使い方、HPに書いておきました。

うちのヨーロピアンは株いれたら溶けました。根っこは生きてるみたいですが・・・ショックですTT

投稿: keikei | 2008年2月17日 (日) 01:51

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Cry.griffithii ”Thomson Area”:

« Cry.fusca (クダガン) | トップページ | 春の兆し »