熱帯夜咲き種を戸外へ
気候も安定して暖かい日が続きそうですので、熱帯夜咲き睡蓮を外に出しました。
サー・ガラハッドが勢い良く新芽を出して徐々に大きな葉を出し始めていました。
株も、数株に殖えているようですが、植え替えはもう少し成長してからにします。去年も綺麗に咲いてくれましたが花上がりは良い方ではありませんので見る機会は少ないのですが、サラリーマンにとって夕方から朝方に掛けて花を観賞できるので都合がいいです。去年採れたランナーの株2株は越冬に失敗してしまいました。
去年1株でしたが数株に分かれているようです。 今年もランナーから株を育てて今年こそ越冬に成功してみたいです。
後1週間ぐらいで植え替えが出来るかな?
プライド・オブ・ナカス は動き出しが遅いようですが、これから陽を浴びて急成長を期待しております。去年は、何故かランナーが全く出なかったので、今年に期待です。花上がりはとても良いので今年も真っ赤な綺麗な花を見れそうです!!
動き出しているのか分からないメイポイですが、根茎を調べても枯れている兆候も見つかりませんので、このまま様子を見る予定です。
*今年もNHK”趣味の園芸”で「熱帯睡蓮の植え付け」が(6月10日放送予定)放送されます。講師は倉林先生です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、掛川花鳥園は僕も行って来ましたが、いつ見ても綺麗に咲いていますね。あれだけ広いと花本来の性質が出て面白そうですが、一般の家庭ではトテモ無理な事ですので・・・・。
今年も綺麗な花が咲いてくれるといいのですが・・・。
夜咲きは皆5号鉢でやっていますが、6号に植えたら手が付けられないほど成長してしまって困った事がありました。
投稿: gecko | 2007年5月13日 (日) 15:28
ごぶさたです。
しっかり芽を出してますね。うらやましいです。咲いたらUPお願いしますね。
私も先週に越冬箱から取り出しました。芽が出ていたのはメキシカーナだけ。夜咲きは、いまだに沈黙です。ま、そのうち。でも、3年間眠ったままの寝坊もいるのですけど、、、ちょっと心配になってきました。
GWは静岡に帰りました。琵琶湖畔の「水の森」と「掛川花鳥園」で睡蓮を見てきました。葉の大きさにビックリ。鉢は5号鉢にせんといかんな。実感しました。エキノは屋外越冬させました。徐々に水上葉を出し始めています。
投稿: 田舎者 | 2007年5月13日 (日) 13:21
今回、熱帯夜咲を主に外に出しましたが、先に植え替えたムカゴ種の調子が出ないので早まった感がありますので、夜咲種はもう少し待つことに決めました。
互いに素敵な花を見たいですね!
投稿: gecko | 2007年5月13日 (日) 06:46
ムカゴ種以外も着々と活動を強めているようですね。
今年も楽しみな花の年になると良いですね。
投稿: BUDO | 2007年5月13日 (日) 01:36