クリプトコリネ・フェルギネア(バウ産)
クリプトコリネ・フェルギネア(バウ産)の調子が良くないので植え替えをしました。
フェルギネア軍団の中で唯一調子の出ないバウ産ですが、鉢から取り出してみると、やはり根の張りが良くなくて、ひょろりとした白い根が申し訳なさそうに付いている状態でした。
この鉢にも粒状培養土を主体にした配合でしたので、ドクターソイルに20%位の苦土石灰を加えて植え込みました。ランナーも出ていましたが、全て切り落とし元株の建て直しに全力を注ぎます。
調子の悪いクリプトの中で唯一絶好調なのがブラッシーで艶のある丸葉を展開しています。ランナーも調子よく育ってきてもう少しで独立出来そうなくらいになっています。葉柄が長くならずに丁度良い長さで、中々カッコいいです。皆このように調子よく育ってくれたらよいのにね!
僕の好きなストリオラータは、セララン産 以外は調子が上がらず根茎のみになってしまったものや、徐々に葉を落としている物まであって悩みの種になっています。
種子から育てているセララン産とサラワク州 Sg Bintangor 上流とカプアス水系 ミナミシンタン産は成長は遅いですが何とか育っています。セララン産の親株もそろそろ植え替え時期ですが、ロストを恐れて植え替え時期を延ばしていますがどうでしょうかね?
| 固定リンク
« 我が家の庭 | トップページ | 熱帯睡蓮越冬状況 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最近、粒状培養土を主体にして植え替えをした株で調子の良い株はストリオのセララン産しかありませんので、チョット疑問を感じています。しかし、培養土以外にも多くの栽培条件が重なってくるので粒状培養土と決め付ける訳にはいきませんが・・・・。
フェルギのバウ産は石灰質の土壌と腐食質の多い所に自生しているそうですので、思い切って苦土石灰を多めに配合しました。一気に栽培条件が変わった訳ですが勉強のつもりで実験に踏み切りました。
投稿: gecko | 2007年4月23日 (月) 06:51
こんにちは。
ちょっと心配なフェルギですね。。
粒状培養土は良くなさそうですか?アフィニスで使った感じでは、中性系では結構いけそうな気がしたんですけど・・・
肥料がキツそうなので根がやられるんでしょうか??
苦土石灰って大量にいれても大丈夫なんですね。
アルカリ用土つくろうと赤玉+腐葉土に少しづつ苦土石灰入れてph測っていたんですけどうまくいかなくて・・・(^^)
投稿: mask_inu | 2007年4月22日 (日) 18:01