温帯睡蓮の植え替え
温帯睡蓮の植え替えをしました。
今年は暖冬の為、新芽の動きが早くて写真はアトラクションですが、すでに花芽を出しています。この花は我が家では毎年一番早く開花するので早めに植え替えをしたのですがもうこのような状態です。
毎年思うのですが、用土の赤玉土を練るのがとても重労働で腕と腰がパンパンになってしまうので、簡単に練って使える用土を販売して欲しいですね。
現在市販されている用土は粒が大きくて肥料がすぐに溶け出してしまい水がすぐに青汁状態になってしまうので注意が必要です。
大変でも良く練った土は使い勝手が良くて睡蓮の生長にも差が出てきます。
今日は、アルバ、アトラクション、デンバー の各鉢を植替えたのですが、水がとても冷たくて6鉢目でギブアップです。残りは明日か来週にする予定ですが、どうなる事やら・・・・。
今年の用土は、赤玉土と芝の目土の混合で練りこみました。去年は横着して芝の目土だけで植え込んだ鉢もありましたが、粘りが無い為、肥料の流出が問題でしたので、今年は赤玉土を多く入れ粘りが出るように注意しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちらこそご無沙汰です。
例年より温帯種は動きが早くて戸惑っていますが、熱帯種に至っては殆んど寝ないまま冬を越してしまったつわものもいて外に出すタイミングが難しそうです。
今年はエキノの野外栽培も始めようと小さな水鉢を用意して楽しみにしております。
投稿: gecko | 2007年4月 6日 (金) 22:18
またまた、お久です。
私も、そろそろ植え替えしようかなって思ってました。昨年咲かなかった温帯種を今年こそ。
今年は暖冬過ぎて、倉庫の中で越冬中の熱帯睡蓮が不安です。腐ってんじゃね~か?と、、、
池に放置したドウベン、エキノSPは新芽を出しました。放置タイガーロータスとタイニムファは眠ってます。その他の日本産水草類は順調。裏の野池の温帯睡蓮は、すでにデカい葉を出してます。野池のポテンシャルの高さに毎年感心してます。
投稿: 田舎者 | 2007年4月 6日 (金) 21:23
Rudobunさん
朝早めに起きて植え替えをしたのですが、水が冷たくて嫌になってしまいました。根茎が太くて長いため殆んどの品種を半分に切った為、余剰株が殖えてしまいました。今年は綺麗な花をゆっくり見れそうです。
marigoldさん
ご無沙汰しております。今年は例年よりチョット早めに始動したのですが、株数が増えて土練りがとても大変です。荒木田土は高くて使い切れませんが、赤玉土が経済面でも使い勝手が良いようです。今シーズンも宜しくお願い致します。
投稿: gecko | 2007年3月31日 (土) 14:25
お久しぶりです。
スイレンの植替えができる季節になりましたね。
サクラが咲いて満開になるころがちょうどいい時期みたいですね。
ウチも少ない品種ですが、前に頂いたアドバイスも参考にして、先日に植替えました。
今シーズンは花を眺めたいものです。
今年は天候に恵まれたいですね。
投稿: Rudobun | 2007年3月31日 (土) 12:49
熱帯スイレンの季節はまだ先ですので、な~んにもしてませんが、温帯にはもう花芽がついているんですね。とっても元気そうです^^。
私は荒木田土をペースト状にしたのを、表面にふた代わりに置いてます。
全部、荒木田土にするわけにはいかないので・・。
去年は、いろんな物を混ぜましたが、今回はIB肥料にまかせるつもりです。
今年の夏は、暑くなるといいですね!!
投稿: marigold | 2007年3月31日 (土) 11:59