« 河骨 | トップページ | ガーデニング »

2006年10月21日 (土)

クリプトコリネ・パリジネルビア

Cry.pallidinervia が仲間入りしました。

C_1

           インドネシア カリマンタン島 ミナミシブ産のクリプトコリネです。この種類も、森林の開発とともに生息地域が狭められ現地では発見する事も大変になってきたようです。今までのクリプトに比べると何か弱々しい印象ですが、この先どうなっていくのでしょう?根元に花芽が出ていますので近日中に咲きそうです。

クリプトコリネ・ストリオラータの種を蒔いて3週間になりましたので点検したらその内の一部の鉢から新芽が出ていました。まだ5鉢位ですが、残りの鉢からも発芽する可能性が出てきてチョット嬉しくなってきました。夢はストリオラータ一種のみでの水中葉の競演を実現してみたいので、ほんの少しばかりですが前進しました。まだまだ苦労しそうですが・・・・・。頑張りま~す。

クリプトコリネ・ユウジイも届きましたが、水中葉でそれも殆んど葉が無いので、水上葉にして見られるようになってから紹介します。

イスラモラダが仲良く咲きました。

Photo_77

我が家では熱帯種もそろそろ終わりそうですが、今日は今年の夏に採ったムカゴから育った株が揃って咲きました。

先日植えたバグダッド(ムカゴ)を温室に移動しました。寒くなって来たので水上葉が落ちて赤い水中葉が出てきたので、まだ根はろくに張っていないので、大事をとって早めに取り込みました。

 

|

« 河骨 | トップページ | ガーデニング »

コメント

こんばんは。
パリジの栽培環境をお聞きしたら、弱光で直接水槽に光は当ててなくて隣の水槽の間接光で育てていたようです。何かとても弱々しく感じたので納得しました。
輸送の際、葉柄が数本折れていたので弱光で育ったとは思っていました。
これから頑張って大きくしていきますよ!

投稿: gecko | 2006年10月22日 (日) 21:26

geckoさん、こんばんは。
パリジのその株は先週お店で見ましたよ!うちと同じ今年1月に入荷した株ですよね。
わたしが購入したときは、まだ現地葉がついていました。葉の大きさは同じくらいでしたが、もう少し厚みがあって強くボコボコが入っていました。
もう少し力強さはありましたが、やはり繊細な印象でしたよ。
用土や肥料を工夫して現地の草姿に近づけてみたいのですが、うちの株はずいぶん弱ってしまったので当分さきになりそうです(苦笑)

投稿: mask_inu | 2006年10月22日 (日) 19:38

いつもコメント有難うございます。
ストリオラータの種が発芽していて小さな糸のような物が見えた時はつい、にっこりしてしまいました。
クリプトネタは増えるかもしれませんが、冬に向かって更新は滞りそうですが、宜しくお願いします。

投稿: gecko | 2006年10月21日 (土) 20:16

どーも、s-nobです。
クリプトもずいぶんと種類が増えましたよね。
geckoさんが紹介されるクリプトは知らないのが多いので、図鑑片手に勉強させて頂いております。
種からの栽培も順調のようですし、ますますこちらのブログから目が離せなくなりそうです。
今年の冬はクリプトネタが満載になりそうですね。

投稿: s-nob | 2006年10月21日 (土) 19:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クリプトコリネ・パリジネルビア:

« 河骨 | トップページ | ガーデニング »