なんちゃって・ペンシルベニア
なんちゃって・ペンシルベニア越冬成功です。
僕の初めての熱帯睡蓮はペンシルベニアでしたが、栽培方法も良く分からずに良く咲いてくれた睡蓮だと記憶しています。
その初めての睡蓮の咲き終えた花もそのままにして置いたのですが、秋口になって、実生の幼株が水鉢の底に発見できました。一生懸命鉢に上げて大事に育てましたが、翌春は芽が出てきませんでした。その親株の底に溜まった土の中から冬を越した幼株が再び発見されて、それを育てたのがこの「なんちゃってペンシルベニア」なんです。自家受粉かその当時HCで名の無い熱帯睡蓮も栽培していたので、この種類と受粉したのか分かりませんが、なぜか我が家での実生1号ですので愛着があります。ご存知のように実生ですから親株のペンシルベニアとはかなり変化していますが、丈夫な性質は受け継いでいるようです。(ペンシルベニアは今期越冬に失敗してしまいました。)
今年は、実験の意味でこの株を水苔にて包み屋内で越冬を試みまして数日前に屋外に出した所、芽が出始めました。これも30センチ水鉢グループの一員として参加決定です!!
またナカスを愛好家の方から頂いてしまいました。場所も無いのに何とかこじ開けてやっと設置しました。夜咲きは場所を取るのに・・・・・。
Q・オブ・サイアムですが、小さい葉が沢山出てきましたが本葉はまだ出てきません。まだまだ小さい葉はでてきています。なぜでしょう?花火のようです。
| 固定リンク
コメント
marigoldさん
正体不明の睡蓮?いいですね。
でも、こうして鉢が増えていくのですね。(笑)
s-nobさん
僕には収集癖があるので、家族の冷たい視線にもめげない精神力?で頑張っております。
女房は今は目をつぶってくれています。(愛妻家より)
投稿: gecko | 2006年7月20日 (木) 19:40
どーも、s-nobです。
やっぱり睡蓮をたくさん栽培していると鉢でも実生するのですね。
しかしgeckoさんのところはずいぶんと株が増えていますね(^o^)
投稿: s-nob | 2006年7月20日 (木) 18:02
我が家もドブの中から正体不明の夜咲き種らしい株を発見したばかりです。
何が咲くかワクワクしますね!
(写真ありがとうございました。)
投稿: marigold | 2006年7月20日 (木) 07:57