« カリフォルニアカラー | トップページ | 温帯睡蓮の一部に蕾が・・・・・。 »

2006年5月 3日 (水)

熱帯睡蓮外へ

熱帯睡蓮を今日外に出しました。

Inndhi 初冬から家の中にしまって置いたインディペンデンスを外の水鉢に移動しました。今年は低温の為、いつもの年よりお目覚めが遅いようで、インディペンデンスとティナ以外は芽が出ていないので少し心配です。

Thina こちらがティナで芽がようやく展開し始めた所です。水上葉が数枚出てきたら植え替えをしようと考えていますが、何時になる事でしょう?

去年の暮れから春先まで氷が、はったりして室内でも水温が低下したので冬越しに失敗した種類も多数出ていると思われますが、今の段階では分からず、暫くは様子を見てみます。

冬越しに失敗した様な気配のあるのが、プライドオブナカス・ジャニス・イスラモラダ・ドウベン(去年も休眠したままでした。)ですが、暖かくなってどんな結果が出るか見守って見ます。

|

« カリフォルニアカラー | トップページ | 温帯睡蓮の一部に蕾が・・・・・。 »

コメント

コメント有難うございます。
今年は厳しい冬になって取り込む場所の選定を間違え、予想以上に水温の低下が起きてしまいまして失敗してしまったと予想しています。
それと、去年の秋口ムカゴで分けて頂いた数種の耐寒性が分からず反省しています。もっと細心の注意をしていれば・・・・。
でもこれも楽しみに変えていきます。(苦笑)

投稿: gecko | 2006年5月 3日 (水) 17:39

どーも、s-nobです。
熱帯種は温帯種と違って、越冬失敗の可能性が高いので、葉を出し始めてくれるまで、geckoさんも気が気ではないのですね。
日本では見る事のできない植物や生物を育てるのは魅力的ですが、それだけに難しいのですね。

投稿: s-nob | 2006年5月 3日 (水) 13:17

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熱帯睡蓮外へ:

« カリフォルニアカラー | トップページ | 温帯睡蓮の一部に蕾が・・・・・。 »