女王様(クイーン・オブ・サイアム)がやっと咲きました。咲いたのは、今年の春に分球した根も出ていない方で、春先から調子が出ていて、すぐ咲くと思われていた親株は、僕のミスの肥料過多の為、蕾はもちろん葉も溶けて今は何とか乗り越えてくれないかと見守っている所です。マイペースだった小株は順調に花芽を持ち今シーズン遅かったけど無事に初開花となりました。熱帯種は追肥のタイミングと量が難しくチョット量を間違うと即、溶けてしまいます。
苦労しただけに小さいけど可愛い花が咲いてくれました。次の花芽も控えているので当分花は途切れないようです。
コメント
のりざ さんこんばんは、追肥の件はまだまだ経験不足で
失敗続きですが、成功した時は花芽が次から次と上がり花が途切れなくて葉の色もとてもつやがあり見事な姿になります。
たまにはこんな事もあるのですが、毎回は成功しません。
失敗を繰り返して覚えるのでしょうね。
またお寄り下さい!
投稿: gecko | 2005年8月10日 (水) 21:17
初めまして、geckoさん。実は以前からロムしておりました。
こちらは、ため息の出るような睡蓮ばかりですね~追肥のタイミング難しそうですね。最近、追肥をしりました^^;みなさんは、何の肥料をどのくらいの間隔でどれくらいあげるんですか?私は熱帯睡蓮の場合葉っぱが小さくなってから2~3こ醗酵油かすをあげています。ちょっと乱暴もの??
投稿: のりざ | 2005年8月10日 (水) 07:51
North さんこんにちは。
僕なんか、追肥のタイミング失敗ばかりで真にお恥ずかしい限りです・・・・。少なめにやれば良いのについ欲張ってしまいます。(笑)O型のいいかげんさ ですかね?
水温の高低や成長度合いで違ってくるので、やはり失敗しながら覚えていかなくては・・・・・。
投稿: gecko | 2005年8月 7日 (日) 13:36
開花おめでとうございます!
浮き葉の派手な班もあわせて風格漂う美しさですね。
追肥のタイミングには私も毎回悩まされていますが
こればかりは経験を積まないと難しいでしょうか。
投稿: North | 2005年8月 7日 (日) 12:53